「平和創造の森公園」の基本情報
(画像は公式ホームページより)
開園時間や駐車台数は
- 開園時間:9:00~18:30(9月~3月末は17:30まで)
- 休園日 :毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)と12月29日~1月3日
- 駐車台数:185台
「平和創造の森公園」は、天皇陛下も出席される”全国植樹祭”の『平和で緑豊かな環境を創り、次の世代へ引き継ぐこと』という開催意義を目的に、作られた公園です。
アクセス・駐車場
「平和創造の森公園」は沖縄県南部の糸満市内にあります。
グーグルマップで公園名で検索すると分かりやすいが、とにかく敷地が広大!駐車場の数も複数あります。
グーグルマップで検索すると、
画像の石碑がある駐車場に案内されます。
道路を挟んで左右にそれぞれ駐車場がありますが、この石碑から入った駐車場が”中央駐車場”です。
中央駐車場も、イベントや団体利用がない限り満車になることはほとんどないです。
沖縄ならではの景色が多い「平和創造の森公園」
「平和創造の森公園」は、敷地の大半が広い原っぱ。
上のイラストマップを見ても分かるように、広い公園の真ん中に道路が通っています。
その道路に、下の画像の歩道橋がかかっています。
▼南国感が増す石造りの橋
この後、ここで記念写。
水遊びで楽しむ
中央駐車場から管理事務所の方へ行くと、この景色が右手にひろがっています。
東シナ海と太平洋が一望できる景色はとても気持ち良い。
この場所から下の池がある広場まで、草そりを楽しむことができます。
ちなみに下の池を見てみましたが、生き物は見当たりませんでした。
上の広場と下の広場は、舗装されている道で下りることもできるので、景色も良いしランニングに最適だと思います。
さらに先へ進むと噴水が見えてきます。
この噴水で水遊びもできます。
水深は、深いところでも15㎝ほどでした。
秋に行ったときは水が流れていなかったので、季節や時期限定なのかもしれません・・・。
ここでも海を望める景色が見られます。
もう一度言いますが、晴れていると空と海の色が青々していて景色がすごく良いのです。
ボール遊びや自転車の練習を楽しむ
遊具がないと、子供たちだけでは手持無沙汰になるので、「鬼ごっこしよー」や「かけっこしよー」などと言われて子供たちの遊び相手をすることになることが多い・・・。
ですが、人が少ない平和創造の森公園は周りの目を気にしたり、他の子供にぶつかってケガさせたりする心配なく親も全力で走って追いかけたりのびのびと遊べます(笑)
ここは、中央駐車場から道路を挟んだ向かいの駐車場近くにある広場です。
上記の公園マップの画像でいうと、左下の「造林樹種展示園」というところです。
“リュウキュウマツ”や”フクギ”などの沖縄の主要な樹が植えられています。
沖縄は土地柄、亜熱帯地域の植物が多くあります。沖縄ならではの花や果物野菜などは、道の駅やスーパーでも目にすることが出来ますが、『樹』となるとそうはいきません。
ここではその『樹』を見ることが出来るので、転勤してきた管理人にとっては面白いスポットでした!
▼他にも、ちょっとした広場がたくさんあります
遊歩道はきちんと整備されており広々しています。
人も少ないため、散歩だけでなく、自転車の練習に良いな~と思いました。
利用料金がかかりますが、サッカーコート1面分の広さがある多目的広場もありました。
- 利用料金:大学生以上600円/小中高生300円(書く1時間)
- 利用時間:10:00~18:00(9月~3月は17:00まで)
専用で貸切ることも可能のようです。
その時は前もって利用許可申請書の提出が必要です。(下のリンク先にあります)
▼平和創造の森公園公式HP
親戚中で集まってミニ運動会とかできたら楽しそう~。
遊具で楽しむ
遊具も少しありました。
滑り台が多いのは嬉しい。
後ろからアップで写すとこんな感じです。
一番長い滑り台を滑るには、このパイプのようなところを登っていかないと行けないので、3歳の息子は断念してました。
シーソーもありましたが、一方のタイヤがなくて使用できず・・・。
1つしかないタイヤのブランコは、2人で一緒に楽しんでいました。
実際に行ってみて(主観あり)
ハハ
ハハ
▼その他の沖縄南部の公園