沖縄県は1872年に、当時の日本政府(明治政府)により琉球国から琉球藩へとなりました。
その7年後の1879年、廃藩置県によって『沖縄県設置』が全国に布告されました。
沖縄県が、琉球から沖縄県となったのは今から約150年前のことです。
これを「まだ」と思うか「そんなに」と思うかは人それぞれと思いますが、沖縄県は土地柄もあって、本土(内地)とは違うことがたくさんあります。
その歴史的背景による文化の違いから雑知識程度のことまで、「え?こんなことも違うの?」ということを随時ここに載せていきます。
目次
歴史的背景による文化の違い
本土・内地・本島って?
今では理解して当たり前に使っていますが、最初は何が何やら・・・。
『本土』/『内地』 →沖縄県外のこと
『本島』 → 沖縄本島のこと
です。ちなみに、
『うちなーんちゅ』→沖縄県民
『ないちゃー』 →沖縄県外の人
ハハ
牛乳は1リットルでなく946㎖
アメリカの統治下にあった時、容量は”ガロン”でした。
1ガロン=3785㎖
本土復帰後、日本で日常的に使われている”リットル”に合わせるため、1ガロンの4分の1である946㎖のパックで売られるようになったそうです。
沖縄の乳業会社だけでなく、本土でも多く流通している牛乳の銘柄でも沖縄で売られるときは946㎖になる不思議・・・
ステーキ屋が多いのは、本土復帰の際の『特別措置法』によるもの
沖縄が本土復帰した後、沖縄振興のために『沖縄振興特別措置法』が施行され、その中で一部輸入品の関税を安くすることが定められました。
本土より安く肉を食べることができたため、今でも沖縄はステーキ店が多く、「〆にラーメンでなく、ステーキ」と言って夜中に食べる人もいるほど沖縄県民にとって身近な食べ物です^^
その証拠に『SAM’S』や『88』、『HAN’S』など沖縄県内で展開しているステーキチェーン店も多い。しかも何より安い!
お盆休みは旧盆のこと
沖縄では旧暦文化が残っていて、正月も旧正月にお祝いする地域もあります。
特に最終日のウークイは親戚中が集まったりと盛大!!
- 学 校:休み
- 幼稚園:休み
- 保育園:園によりますが、旧盆中の保育士人数を確保するために事前に保護者に旧盆中の登園有無をきくアンケートをとり、ウークイの日は家庭保育をお願いするところもある。
- 役 所:通常通り
- 企 業:個人経営はウークイは閉めるところが多い。ただ、県外にも展開している企業は通常通り
慰霊の日は役所も学校もすべて休み
沖縄戦が組織的に終結したとされる6月23日は、沖縄「県」で定められた祝日となっていて役所・学校・保育園は休みです。
しかし、公共交通機関や銀行等含めてほとんどの企業は通常通り。
全部の公立小学校に公立幼稚園が併設されている
併設されている理由は、アメリカの統治下にあった時にプレスクール制度があったことのなごりだそう・・・
そのため、年長になるとそれまで保育園に在籍していた子供も公立幼稚園に通うのが一般的でした。(今では保育園→小学校入学の子も多いです)
特に近年は、全国で2番目に多い待機児童の問題解決に向けて「認定こども園」へと移行する園が増えてきています。
公立幼稚園は小学校と運動場は共有、運動会や発表会の行事も小学校と合同です。
沖縄の食文化
正月は雑煮でなく、中身汁
「中身汁」とは「豚の内臓の汁」のことです。聞きなれている言葉でいうと、「豚のモツの汁」。
年末になると、「中身汁」のレトルトが大量にスーパーで売られています。
年越しそばは沖縄そば
これも、年末になると本土の「そば」より多く陳列されます。
しかも本土の「そば」は割高で売られていて、正月に割引シールが貼られて売れ残っていたりするほど「年越しそばと言えば沖縄そば」というのが一般的。
初七日は七草粥でなく、ムーチー
「ムーチー」とは、もち粉に黒糖や紅芋などの味付をして月桃の葉で巻き、蒸したものを言います。
初七日の前は本土で「七草」が売られる一方で、沖縄では保育園や幼稚園では「ムーチーづくり」が行われたり、学校の給食で提供されたり、子供たちにもしっかり郷土文化として根付いています。
おやつに天ぷら
保育園のおやつの献立に「天ぷら」があるのを初めて見たときはビックリ!
沖縄では、「天ぷら=おやつ」の感覚で、下校後や外出の合間などに店先で買った天ぷらを持ち帰りながら食べるというのが普通だそうです。
事実、沖縄で「天ぷら屋さん」といえばイートインよりもテイクアウトする店が一般的。
天ぷらの種類も豊富で1つ50円~あるくらい手軽で身近に食べられるものです。
本土と違って、衣が厚いのもおやつ感覚で食べられる一つの要因かもしれません。
沖縄のマメ知識
テレビ局は、日本テレビとテレビ東京系列はない
テレ東(テレビ東京)系列がないところは多くあるようですが、日テレ(日本テレビ)系列のテレビ局がないのは沖縄の他、佐賀県だけのようです。
ハハ
金曜ロードショー(日テレ)もないので、ジブリを見たいときはレンタルするしかないです!
人気番組は、他系列のテレビ局で数週間遅れになりますが放送されています。
●日テレ:「イッテQ」「月曜から夜ふかし」「しゃべくり7」など
●テレ東:「家ついて行ってイイですか?」「Youは何しに日本へ?」「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」など
ハハ
2千円札が流通している
本土ではもう見かけることもなくなった2千円札。
沖縄では銀行の両替機で二千円札を選択できたり、首里城本殿内にある売店ではお釣りが2千円以上になる場合は1枚2千円札にして渡してくれたりします。
コンビニのATMでお金をおろしたときに2千円札が出てくることも何回かありました。
ハハ
水の硬度が高い
水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量が多いほど「硬水」となるのですが、沖縄は全国で一番水の硬度が高いようです。
● 軟水 :0~60㎎/リットル
●中程度な軟水:61~120㎎/リットル
● 硬水 :121~180㎎/リットル
● 非常な硬水 :181㎎以上/リットル
(WHO 飲料水水質ガイドラインより)
水の硬度が高いとどうなるのか?
引っ越し後数週間は「泡立ちが悪い」「髪の毛がきしんだ」「顔に水が入らない」と思っていたら、実際私が転勤してきた時は年平均100㎎を超える年で、後で硬度が高いことを知りました。
慣れた今は全く気にならないですが^^
ハハ
ここで朗報!
沖縄に5つある浄水場のうち、北谷浄水場は硬度の高い地下水や河川水を水源としているため他の浄水場よりも硬度が高かったため、平成15年度に硬度軽減化装置が導入されているようです。
近年でも年平均100㎎を超える硬水となる年がありますが、改善されていってます。
(参考:沖縄県企業局)
いかがでしたか?「え?こんなこともちがうの?」というところもあったかと思います。これから沖縄に引っ越す読者の方の力に少しでもなれたら幸いです^^